連絡


もう誰も触れない、最高のドリブル

伝説の武器は、封印されています。
伝説の武器を手に入れるためには、封印を解く必要があります。
封印を解くカギを手に入れていない人は、カギを手に入れてください。
カギを持っていないと、伝説の武器を手に入れることが出来ません。

「おでん式(日本式)キック」や「サッカーおでん」に書いてある知識が、封印を解くカギになります。

封印を解く準備は出来ましたか
「カギがなく準備がまだの人はこちらへ」
「封印を解く準備が出来た人は伝説の武器案内へ」
「鍵を持っている」なら、このまま進むのもいいでしょう。

旅行日程表
1、ドリブルをしたときの相手の反応
2、ドリブルをするときに気をつけること
3、良いドリブルの仕方
4、もう誰も触れない、最高のドリブル
5、最後の魔法、ボールが愛おしくなる魔法
6、上手くいかない場合

最終更新:2017-05-28 公開:2015-01-22

1、ドリブルをしたときの相手の反応

  • ドリブルをしたときの相手の反応

ドリブルをすると、相手が止めようとします。相手はボールを奪おうとする。
ドリブルで右に動けば相手も右に動き、左にドリブルをすれば相手も左に動く。
ドリブルをすると、相手もついてくる。

ドリブルをすると相手も同じ方に動くため、相手と逆の方に動くのが難しくなります。
一瞬だけ相手の逆に動けたとしても、相手が動きを修正しますからね。
ドリブルをすると、相手は自分と同じ方向に動こうとする。
相手と逆の方に動けたら、ドリブルする側が有利になる。

サッカー選手にとって、サッカーボールは大好物です。
サッカーボールでサッカー選手を釣ることが出来ます。
サッカーを「魚釣り」で例えたら、「サッカー選手」が「魚」で、「サッカーボール」が「エサ」になりますね。「サッカー選手」をつる「利き足」は「釣り針」になるでしょうね。
「サッカーボール」と「利き足」は、「ボールと釣り針」と言えるかもしれない。
「ボール」で「選手」を釣ることが出来る。

  • 何のためにドリブルをするのか

シュートを撃つために、ドリブルをするようにしましょう。
「相手を抜くためにドリブルをする」のではなく、「シュートを撃つためにドリブルをする」ようにします。
「相手を抜くためにドリブル」をするなら、相手を抜けないと「成功」にはなりません。
「シュートを撃つためにドリブル」をするなら、相手を抜けなくてもシュートが撃てれば「成功」です。
「成功」を増やすためにも、「成功になる範囲」を広げましょう。
「ドリブルの成功とは、シュートを撃つこと」

  • ドリブルの失敗とは

ドリブルを「シュートを撃つために行うもの」としたとき、ドリブルの「失敗」はどのようなものか。
簡単ですね。「シュートが撃てなかったこと」がドリブルの「失敗」です。
シュートを撃たせないことが「相手にとっての成功」です。
積極的にシュートを撃つようにしましょう。

スポンサーリンク

  • シュートを撃つために

ドリブルを「シュートを撃つために行うこと」と考えると、相手を完全に抜かなくても問題ありません。
相手の横からシュートを撃っても「成功」になります。
相手を完全に抜かなくても「成功」になることが分かります。
ドリブルを「相手を抜くために行うこと」とすると、相手を完全に抜けないと「失敗」になります。
「相手を完全に抜かないでシュート」を撃った場合、ドリブルをどのように考えるかで、「成功」になるかが決まります。
ドリブルは「シュートを撃つために行うこと」だと理解するといいでしょう。
「成功になる範囲」を広げることで、「成功」を増やします。

「ドリブルで相手を抜くこと」は「ドリブルの練習」であり、「サッカーの試合」ではありません。
「シュートを決める」のが「サッカーの試合」です。
ドリブルが上手になりたいなら、早めに点を取り、「残りの試合時間」で「ドリブルの練習」をしましょう。
「シュート練習」と同じように「ドリブルの練習」も「サッカーの試合中」に行いましょう。
「ドリブルの練習」をするために、1秒でも早く点を取りましょう。
大量に点を取っていれば、安心して「ドリブルの練習」をすることが出来ます。
「練習する順番」には気をつけましょう。

  • 上手な試合の進め方

サッカーの試合中は、点を取ることを優先します。
点を取るために「シュートを撃つ」。シュートがはずれたら「シュート練習」になる。
点を取ってから、「ドリブル練習」を始めるといいでしょう。
この順番を守ると、上手に試合を進めることが出来ます。
選手の立場で考えれば、点を取っているので安心して「ドリブルの練習」が出来る。
見ている側は、点を取った後に、「ドリブル勝負」も見れるので楽しい。
自分が何なのか。しっかり理解する必要があります。
「サッカー選手」なら、まずは「点を取ること」。
点が入ったら、「シュート練習」を続けてもいいですし、「ドリブルの練習」をするのもいいでしょう。

点が大量に入ると、勝者がほぼ決まります。
勝負がほぼ決まると、試合の楽しみが一つ減ります。
そこで、ゴールの枠にシュートを当てるようにするのもいいでしょう。
「得点出来る面積」よりも「ゴールの枠」の方が狭いため、「良いシュート練習」になると思います。
ドリブルからシュートに繋げるのもいいでしょうね。盛り上がると思いますよ。

2、ドリブルをするときに気をつけること

ドリブルをするときには、相手の反応に気をつけます。
ドリブルをしていると、相手がボールを奪いにきます。
「相手と逆の方に動けたらドリブルする側が有利になる」ので、相手を釣りましょう。
ボールをエサに使って、相手選手を釣ります。豪快に釣り上げましょう。

  • 相手の逆をつくドリブルは良くない

「相手の逆をつくドリブル」とは、相手の逆に動くドリブルのことです。
「相手の動きと逆に動く」ことと、「相手を逆の方に動かす」ことは似ています。
「相手の動きと逆に動く」のは、「相手が中心」です。
「相手を逆の方に動かす」のは、「自分が中心」。
周りから見たら同じように見える2つの動き。より簡単な方を選びましょう。
「相手が中心」ではなく、「自分が中心」になりましょう。
サッカーでは「ボールが中心」です。ドリブルをするときは、「一番偉いボール」に最も近い「自分を中心」にしましょう。
「自分が中心」になることで、ドリブルをするときに余裕が生まれます。

サッカーをするときは、勝手に難しくしない。
自分を苦しめないようにする。
ドリブルをするときは、「ボールを持っている自分が中心」だと考える。
「相手の逆をつくドリブル」ではなく、「相手を逆に動かすドリブル」をする。

スポンサーリンク

  • 相手の反応を利用する

ドリブルをすると、相手が反応します。
「相手を逆に動かす」ために、ボールで相手を動かします。
ドリブルで左に抜きたいときは、ボールを一度右に動かして「相手も右に動かして」から左に抜く。
右に抜きたいときは、ボールを左に動かして「相手も左に動かして」から右に行く。
ドリブルで相手を抜くのは簡単です。
「右に行って左に行けばいい」。または、「左に行って右に行く」。
これだけで大丈夫。
相手の動きも操りましょう。
(相手が最初の動きに反応しなかったら、そのまま抜く)

相手の反応を利用して、相手をゴール前まで動かすのもいいでしょう。
相手ゴールまで押し込むことで、守備を崩すことも出来ます。
相手ゴールまで押し込んだ後に抜こうとすれば、より有利な条件で勝負出来ます。
相手を抜ければ、シュートを撃つだけ。
相手に倒されれば、ペナルティーキックで得点しやすくなる。
相手を抜けなくても、勝負してくる選手だと思わせることで、次の勝負がより有利になります。
相手がドリブルに対応するために普段より距離をとったら、そのままシュートを撃ちます。
どの結果になったとしても、自分が有利になりますよね。
「自分が中心」になることで、出来ることが広がります。
「相手を中心」にする考えだと、「相手の動きを利用する」という発想が生まれにくい。
ドリブルで相手をゴール前に連れていき、「相手の身体」でシュートを撃つ瞬間を隠すのもいいでしょうね。相手ゴールキーパーの反応を遅らせることも出来ます。
ゴールの位置が分からなくても、相手選手の股の先にゴールがあるはずなので、安心してシュートを撃つことが出来ます。
「相手を動かすドリブル」を覚えましょう。「相手の身体」も利用すると楽しいと思います。

  • 相手に協力してもらう

ドリブルをしている人からボールを奪うとき、どのようなことが必要か。
ボールを奪うためには、ボールを触ることが出来る位置にいる必要があります。
相手が「ボールを触れない位置」にいたら、ボールを奪われることはないでしょう。
相手に近付きすぎると、相手の足にボールが当たったり、ボールを奪われてしまいます。
そのため、相手との距離に気をつけましょう。
簡単に言うと、相手から離れればボールを奪われません。
ドリブルで大事なのは、「ボールを触ることが出来ない位置に相手を動かす」こと。

ドリブルをするときは、相手に離れてもらいましょう。
相手にボールから離れてもらうことで、「成功」に近付きます。
ドリブルをするときは、相手に離れてもらう。

相手が近くにいるとドリブルが難しくなるので、相手に離れてもらいます。
相手に離れてもらうことで、より安心してシュートを撃つことが可能になります。
相手に協力してもらうことが上手な選手は、点を取るのが上手い。

3、良いドリブルの仕方

ドリブルをするときは、「ボールが通る道」を考えましょう。
「ボールが通る道」が直線に近くなるほど、ボールを扱うのが簡単になります。
直線に近付くほど、相手も動く方向を修正しなくていいので、守る側も簡単になります。
「ボールが通る道」が直線から遠くなるほど、ボールを扱うのが難しくなります。
直線から遠くなるほど、相手も動く方向や位置を修正しないといけないので、守る側も難しくなります。

「ボールが通る道」の変化が小さいと、ドリブルが簡単になる。守る側も簡単になる。
「ボールが通る道」の変化が大きいと、ドリブルが難しくなるが、守る側も大変になる。

  • 難しいことはしない、簡単な方を選ぶ

何かをするとき、難しいことよりも簡単な方を選ぶ方が賢いでしょう。
「難しい」とは「成功」するのが難しいこと。「簡単」とは「成功」を増やしやすいこと。
「ボールが通る道」を選ぶとき、「変化が小さい道」と「変化が大きい道」、どちらを選びますか。

簡単な方を選ぶ方が賢い。
簡単な方を選べばいいので、悩まなくていいですね。
もちろん、「変化が大きい道」を選びますよ。

  • ドリブルをするときは「変化が大きい道」を選ぶ

サッカーをするときは、より「成功」しやすい方法を選びます。
そのため、ドリブルをするときは「変化が大きい道」を選びます。
「変化が大きい道」はドリブルが難しくなるから選ばないのでは、と考える人もいるでしょう。
このように考えるのも正解です。
「ドリブルが難しい」のと「成功するのが難しい」のは違います。
ここを間違えたらいけません。
サッカーで何かを選択するとき、「自分が有利になるか」ではなく、「相手が不利になるか」で判断します。(相手の弱点を探すようにする)
「より相手が不利になる」のは「変化が大きい道」ですよね。
「変化が小さい道」では、相手が有利になってしまいます。これだと、ドリブルする側が大変です。

スポンサーリンク

  • ドリブルする側と守る側、不利なのはどちらか

ドリブルする側と守る側、どちらが不利なのか。実は、ドリブルする側が不利です。
ドリブルをする側は、「自分の身体」と「ボール」を操らないといけません。
守る側は、「自分の身体」だけを操ればいい。
ドリブルをする側は「2つも成功しないといけない」が、守る側は「1つだけ成功すれば良い」。
1つだけ「成功」するのと、2つも「成功」しないといけない場合、どちらが楽でしょうか。
もちろん、1つだけで良い方が楽ですよね。

「自分の身体」を操ることに、経験者も初心者も関係ありません。
「ボール」を扱うことは、サッカー経験者かどうかが関係してきます。
ドリブルで相手を抜けないのは、「自分が不利になる方法」を選ぶからです。
「より有利に戦うため」に、「相手がより不利になる方法」を選びましょう。
ドリブルをする側が楽な方法は、守る側がもっと楽になる方法です。
自分を苦しめない。より良い条件で戦うようにしましょう。

  • 「ボールが通る道」を大きく変化させるのは難しいが……

ドリブルをするときに「変化が小さい道」を選ぶ気持ちも分かります。
ドリブルが難しくなるよりは、簡単な方がいいですからね。
でも、よく考えてください。「簡単な方を選びたいと思うこと」は正しいのですが、「変化が小さい道」を選ぶことは間違いです。
なぜ、間違いなのか。理由が分かりますか。

自分が出来ることは「難しい」とは言いません。
いいですか、「自分が出来ること」は「難しくない」。
そう、難しく無いのです。

「変化が大きい道」は「変化が小さい道」よりも難しいが、「おでん式(日本式)キック」を習得した人にとっては簡単である。
「変化が大きい道」を使うために必要なものは、すでに揃っています。
日本語サッカーでは「変化が大きい道」は難しいため、「変化が小さい道」を選ぶようにするようですが、「おでん式(日本式)キック」を習得していればどちらも簡単になります。
ここは「おでん式(日本式)キック」を紹介する場所であって、「日本語サッカー」を紹介する場所ではありませんからね。「サッカーおでん」は、「変化が大きい道」を選びます。
考え方も使う技術も違うので、選ぶことが出来る答えも当然違ってきます。

「変化が小さい道」よりも「変化が大きい道」の方が難しいが、「おでん式(日本式)キック」を習得していれば「変化が大きい道」は簡単です。
安心しましたか。そう、「伝説の武器を手に入れる旅」まで進んできた人にとっては、「変化が大きい道」は難しくありません。

5秒片足で立つよりも、10秒片足で立つ方が難しい。
2つを比べたときに10秒の方が難しいだけであって、10秒立つことが出来ないわけではない。

スポンサーリンク

  • 「変化が大きい道」を使う

「変化が大きい道」を使います。「変化が小さい道」も使いますよ。
下の図を見てください。(イ)から(ホ)まで、色々な矢印が描いてあります。
灰色の矢印が今まで動いてきた方向で、青の矢印がボールを動かす方向だとします。
直線が(イ)、「変化が小さい道」は(ロ)になります。(直線も変化が小さい道に含む)
ドリブルをするとき、ボールを(ロ)のように動かすと、相手の足に当たったりすることが多いようです。
(ロ)のように動かすと「成功」が少なくなるのは、ドリブルをするときに「相手が離れていかない」から。
「相手は離れていかない」し、「自分は相手に近付く」ため、「成功」するのが非常に難しくなります。
「相手と離れない」ため、「守る側が簡単」になります。
相手は少しだけ「動く方向や位置」を修正すればいい。

色々な矢印を描いた絵

では、「大きく変化する道」はどうか。
上の図(ハ)から(ホ)が、「大きく変化する道」になります。
「大きく変化する道」の中で、一番変化が小さい(ハ)を選びましょう。
最初、前に進みます。ボールを真横に動かすことで、相手は「動く方向と位置」を大きく修正しないといけません。守る側は大変ですよね。

  • 理想的な「ボールが通る道」とは

ドリブルをするときに理想的な「ボールが通る道」は、下の図(ニ)と(ホ)です。
どちらを使っても問題ありません。自分が好きな方を選びましょう。

色々な矢印を描いた絵

(ニ)の特徴
最初は相手の方に進むため、相手も前に進みます。
ボールを動かした後、相手は自分とは逆の方に進みます。そのため、相手が動く方向を修正するのが遅くなるほど、相手との距離が大きくなります。相手が自ら離れてくれます。
相手が自分に近付く前に、シュートや次のドリブルに入ることが出来ます。
相手の動きを上手に使うため、少ない動きで相手を引き離すことが出来ます。
(ホ)の特徴
最初は相手に向かって進みます。相手も前に進みます。
ボールを動かした後、相手は自分とは逆の方に進みます。そのため、相手が動き等を修正するのが遅くなるほど、相手との距離が大きくなります。(ニ)よりも相手との距離を大きくすることが出来ます。
自分も相手とは反対の方へ動くため、相手が再び守備に入るまえに次の動作に移ることが出来ます。
相手と自分の動きを使うので、最も相手と離れることが出来ます。
相手を速く動かすほど、距離が大きくなります。

(ハ)、(ニ)、(ホ)の違いは、「減速」が入っているかどうか。
「減速」が入っていないのが(ハ)。
「減速」が入っているのが「ニ」と(ホ)。
初めから「減速」が入っている方が「成功」しやすいので、(ニ)と(ホ)がおすすめ。

スポンサーリンク

  • 「ボールが通る道」に魔法をかける
色々な矢印を描いた絵

ドリブルで勝負するときは、魔法を使うといいでしょう
「ボールが通る道」を使うときに少しだけ工夫すると、より素晴らしいドリブルにすることが出来ます。
上の図の(ニ)を使うとき、最初の動きを工夫します。
上の図では、灰色の矢印が真上を向いていますが、ドリブルをするときは少しだけ外側を向くようにします。
最初の動きを中央から離れるようにすると、相手をより騙すことが出来ます。

ドリブルをするときに、「前」に進むのではなく「少しだけ斜め前」に進むことで、相手がボールの動きを勘違いしやすくなります。
下の図(7)や(8)のようにボールを動かしても、相手に(5)や(6)のように動かしたと思わせることが出来れば、相手が勝手に苦手意識を持ち、勝負がしやすくなるでしょう。
最初に「斜め」に動くことで、より効果的にドリブルをすることが出来ます。
下の図(7)、(8)のようにドリブルをすると、相手を置き去りにしやすくなります。
守る側が置き去りにされたときのボールの動きを見ると、下の図(7)、(8)のようになっていることが少なくないようです。守る側の身体能力が高いほど、(7)と(8)が強力になる。(日本代表がブラジル代表のドリブルに苦戦する理由)
下の図(7)、(8)の動きがおすすめです。

色々な矢印を描いた絵
  • 大きな動きと小さな動き

「相手を動かす」なら、「大きな動き」をするといいでしょう。
ドリブルの最初の動きを大きくすることで、より相手を操作しやすくなります。
相手が「エサ」に食いついたら、「小さな動き」で相手を引き離します。
相手の動きを利用するため、「小さな動き」でも相手を引き離すことが出来ます。
大きな動きで相手を釣って、小さな動きで引き離す。

4、もう誰も触れない、最高のドリブル

下の図(7)、(8)は、ドリブル以外にも使うことが出来ます。
相手ゴールキーパーと1対1になる場面。後ろにいる味方からパスが来たとしましょう。相手ゴールキーパーもボールに向かって走り出します。
ボールを触ることは出来たが、その後に相手ゴールキーパーに止められてしまった。
このようなことは珍しくありません。
ボールを先に触ることが出来たのに、なぜ、相手ゴールキーパーにボールを奪われたのか。
結構簡単です。相手ゴールキーパーは、こちらの動きを予測します。
また、ボールの動く速さから、どのように対応するか考えることが出来ます。
おそらく、上手なゴールキーパーほど、1対1に強いと思います。

相手ゴールキーパーがボールを奪うことが出来たのは、ボールの動く速さが変わらなかったからです。
ボールの動きと速さから、ここに手を伸ばせばボールを触ることが出来ると分かるはずです。
私はゴールキーパーの経験がないので分かりませんが、動きを観察しているとそのようです。
もし、ボールの速さが変わったら。相手ゴールキーパーはボールを止めることが出来たのか。

色々な矢印を描いた絵

相手ゴールキーパーと1対1のとき、ボールを上の図(5)や(6)のように動かすと、勝つのが難しくなります。
(7)や(8)のように触ることが出来れば、相手ゴールキーパーは何も出来ないでしょう。
(7)や(8)のように触った瞬間、勝負が決まります。
「トラップで抜く」、「ファーストタッチで置き去りにする」ということですね。
(7)、(8)の動きは色々なところで使えますよ。

  • 「最高のドリブル」は「最高のシュート」のためにある

「最高のドリブル」は「最高のシュート」のためにあります。
この2つが揃えば、素晴らしい選手になるでしょう。
今までよりもシュートを撃つのが楽しくなると思います。
積極的にシュートを撃ちましょう。

  • 「最高のドリブル」に魔法をかける

今まで「恐ろしいドリブル」や「運命ドリブル」を習得してきたと思います。
「恐ろしいドリブル」を磨いたものが「運命ドリブル」であり、「運命ドリブル」に魔法をかけて最高にしたものが「最高のドリブル」です。
「最高のドリブル」を手に入れて、最高の選手を目指しましょう。
ここまでこれた人は、ボールに愛されていることでしょう。
ボールの反応が違うと思います。
ここまでくると、ボールが可愛くてずっと触っていたくなりますね。
「ボールって、こんなに可愛かったんだ」と思えるでしょう。
ボールの反応が違いますよ。別の生き物になります。

5、最後の魔法、ボールが愛おしくなる魔法

  • ボールに魔法をかける

「おでん式(日本式)キック」で色々なことを習得してきたと思います。
今まで色々な魔法を使って来ましたが、まだ使っていない魔法がありますよね。
今までは、「技術等」に魔法をかけてきましたよね。
最後の魔法は、ボールにかけます。
ボールが愛おしくなる魔法です。
最後の魔法をかけましょう。

「運命ドリブル」でボールを左右に動かすとき、「インサイドキック」と「アウトサイドキック」を使いましたよね。
このときに、ボールに回転をかけます。
ボールに回転をかけることで、ボールに命を吹き込みます。
「かかとを中心に足を回転させる」ときに、ボールに回転をかけます。
「インサイドキック」を使うときは「アウトサイド系の回転」を、「アウトサイドキック」を使うときは「インサイド系の回転」を。
次に使う蹴り方の回転がかかることで、ボールに触れるだけでボールが止まります。
「減速」するときは、「ボールのおでこ」を触らないといけないので大変でしたよね。
ボールに回転をかけると、「ボールの頬」に触れるだけで「減速」が出来るようになります。
「ボールのおでこ」を触らなくてもいいため、ボールを扱うのが楽になります。

「かかとを中心に足を回転させる」とき、「ボールの芯をはずしながら」回転をかけるようにしましょう。
ボールに回転をかけると、ボールに命を吹き込むことが出来ます。
サッカーボールではなく、ボールの形をした生き物になります。
ボールが愛おしくなる魔法です。サッカーボールって、可愛いですよ。

おまけ
「最高のドリブル」は、私が自分に合わせて育てたものです。
使いやすいように改良してください。
「最高のドリブル」の元の持ち主は「アルゼンチン代表のマラドーナ選手」と「ブラジル代表のロナウド選手」です。

6、上手くいかない場合

伝説の武器を手に入れることが出来ない場合、3つの可能性があります。

  • 「サッカーおでん」の説明が足りない
  • 「おでん式(日本式)キック」を習得出来ていない
  • 「おでん式(日本式)キック」と相性が悪い

上の3つが考えられます。
「上手くいかない原因」が「1、サッカーおでんの説明が足りない」ならば、今後の説明追加で改善される可能性があります。

「2、おでん式(日本式)キックを習得出来ていない」なら、習得出来る可能性が高いです。
「伝説の武器を手に入れる旅」に出ることをおすすめします。
「サッカーおでん」は「日本語サッカーで禁止されていること」を使うので、「一般的なサッカーの知識を持っている人」ほど苦労するかもしれません。
(例、足首を固定しない、足首を伸ばさない等)
「一般的なサッカー知識を持っている」なら、「頭を柔らかくすること」から先に行ってください。
「サッカーおでん」は「サッカーで許可されていること」を使います。
「指導者の禁止」等で「能力が制限されている」なら、「おでん式(日本式)キック」を使うのは「まだ難しい」でしょう。
「選手としての能力」を上げてから試してください。まずは、「制限を解除すること」から始めてくださいね。

「3、おでん式(日本式)キックと相性が悪い等」なら、別の方法を考えた方がいいかもしれません。
「相性の良い蹴り方」が他にあるなら、そちらを優先した方がいいでしょう。

伝説の武器を手に入れることが出来なかったら

伝説の武器を手に入れることが出来なかった場合、「おでん式(日本式)キック」を習得出来ていない可能性があります。
「蹴り足の膝の使い方」を覚えているか確認してください。
「蹴り足の膝」を上手に使えないと、「機体C」になることが出来ません。
「能力検査」で自分の力を調べることが、手に入れる近道になるかもしれません。

ここで扱う伝説の武器は、「サッカー選手が使える魔法」です。
「魔法」なので使えなくても問題ありません。
好みの選手が違うように、好みの「魔法」が違っていても不思議ではない。
もし、「おでん式(日本式)キック」が身体に合わないなら、「日本語サッカー」を選ぶことをおすすめします。
他にも魅力的な技術はありますからね。自分が欲しいものを手に入れましょう。

2017年5月28日、説明追加、最新版
2015年1月22日公開。初期組

感想を送信する

名前: 
サイトの文章の長さ: 少し短い 短い ちょうどいい 少し長い とても長い
ご感想やご意見等

サイトからの返信を希望の方は、受信メールの設定等の確認をお願いします。メールを送信できない場合もあります。

エラー等で感想を送信出来ない場合はお問い合わせを、ご利用ください。

「サッカーおでん(AMP版)」から来た人へ。

感想を送信するために「サッカーおでん(AMP版)」から来た人は、ここから戻れます。

「サッカーおでん(AMP版)」へ移動

socceroden socceroden socceroden socceroden socceroden

socceroden socceroden socceroden socceroden soccerodensocceroden socceroden socceroden socceroden soccerodensocceroden socceroden socceroden socceroden socceroden

サッカーおでん サッカーおでん サッカーおでん サッカーおでん サッカーおでん 

サッカーおでん サッカーおでん サッカーおでん サッカーおでん サッカーおでん サッカーおでん サッカーおでん サッカーおでん サッカーおでん サッカーおでん サッカーおでん サッカーおでん サッカーおでん サッカーおでん サッカーおでん 

自己紹介

はじめまして、「サッカーおでん」の竹串です。日本がW杯最多優勝国になるために、「サッカーおでん」を作りました。日本人の高い身体能力を活かす技術を習得しませんか。

「サッカーおでん」はシュート技術を専門に扱うサイト。


独り言

  日本代表には、いつも笑っていて欲しい。
  サッカーおでんは、日本代表と日本人選手を応援しています。

スポンサーリンク

連絡

画像が表示されない等、不具合があればコメントやお問い合わせ、ブログ等のコメントでご連絡ください。

ちょっとお知らせ

装飾を修正。2024年2月6日。
引っ越しの影響に関する文章を消した。2023年5月15日。
サーバー引っ越し。影響は無いはず。2023年3月12日。
2022年8月30日。サッカーおでんのゲームを追加
2022年6月28日にお問い合わせに返信。記録は2022年6月29日。

最終更新
2024年2月6日。

よくある悩み一覧

サッカーおでんのおすすめ

日の丸サッカーおでんのおすすめ

スポンサーリンク

Copyright © 2015 socceroden All Rights Reserved.