連絡


どこを触れば欲しいボールが得られるか

目次
1、ボールに番号をつける。 説明をしやすくするため
2、ボールの反応を調べる、下編 下の部分を触ったときのボールの反応を調べる
3、ボールの反応を調べる、真ん中編 真ん中を触ったときのボールの反応を調べる
4、ボールの反応を調べる、上編 上の部分を触ったときのボールの反応を調べる
5、ボールの反応まとめ 実験結果から分かる「ボールの扱い方」

目的
理想のボールを得るための知識を手に入れる
理由
自分の求めるボールを手に入れるため

最終更新:2015-01-22 公開:2015-01-22

1、ボールに番号をつける

ボールの動き方を知ると、ボールの扱い方が上手になります。
ここでは、ボールのどこを蹴ると、どのような反応があるのか調べます。
理想のボールを手に入れるためには、ボールのどの部分を触るといいか知る必要があります。
ボールと一緒に上手くなると同じ内容も入っていますが、ここでは更に詳しく見ていきます。

ボールの扱い方を説明するときに伝わりやすいよう、ボールをいくつかの部分にわけ、番号をつけていきます。

ボールは丸いので、少し説明が大変です。
説明がしやすいように、ボールを箱に入れ、箱を上、真ん中、下の3つに分けます。

ボールをサイコロ状にし、上、中、下に分ける図

上、真ん中、下の3つに分けたボールを、更に分けていきます。
上の図では、小さい箱27個分でボール一つ分になっています。
27個の小さな箱に、一つずつ番号をつけます。

スポンサーリンク

上、中、下に分けたボールに番号をつける

上の図(ウ)では、左上から番号をつけていますが、同じように番号をつけるなら、右下、左下、右上、どこから番号をつけ始めても問題ありません。
この図で大切なのは、14番です。
同じように番号をつければ、どこから番号をつけ始めたとしても、必ずボールの中心(芯)が14番になっているはずです。
もし、ボールの中心(芯)の部分が14番になっていないなら、番号のつけ方に問題があるかもしれません。

ボールを扱うときは14番を意識する。
ボールの扱い方は2つだけ。
芯(14番)をはずすか、撃ち抜くか。

14番が出てくるページ
「ボールの知識。半径、直径、円周」

2、ボールの反応を調べる、下編。

ボールの反応を調べるために、厚さが違う本を用意してください。
ノートや教科書を使うといいと思います。
私が用意した本の厚さは、0.5㎝、1.2㎝、4.4㎝の3つです。
この3種類の厚さを使って、ボールの反応の違いを調べます。
ちょっとした遊びのつもりで行うといいでしょう。

観察する方法は、2つ。
止まっているボールに、本をぶつける。(キックのような感じ)
動いているボールを、止まっている本にぶつける。(トラップのような感じ)
この2つのやり方で試します。

スポンサーリンク

  • 止まっているボールに本をぶつける
ボールをサイコロ状にし、上、中、下に分ける図上、中、下に分けたボールに番号をつける

ボールの下の部分(上の図では19番から27番)に、本をぶつけます。
床の上を滑らせてボールにぶつけます。

ボールの下の部分に、厚さの異なる本を当てる。
本を人間の手で動かす。
結果は次の通り。

ボールの下の部分に、本を当てたときのボールの反応
0.5㎝
ほとんどボールが動かない。少し(5ミリほど)ジャンプ。始めの位置から2㎝ほど前に進む。
1.2㎝
6㎝ぐらい上に浮く。動いた距離は20㎝ほど。0.5㎝と比べると違いが分かる。
4.4㎝
1.2㎝と同じぐらい浮く。距離がかなり出る。浮いてから着地まで90㎝前後。

床からの高さがあるほど(本が厚いほど)、高く跳んだ。
また、本を速く動かすほど、遠くに飛んだ。(0.5㎝は、あまり変化なし)

止まったボールに本をぶつける。サッカーでいえば、止まっているボールを蹴るようなもの。
今度は床に置いてある本にボールをぶつける。サッカーのトラップのような実験だ。

スポンサーリンク

  • 動いているボールを止まっている本にぶつける

床に置いてある本に向かってボールを転がす。
ボールは空中に浮かないように転がす。

本にぶつかったボールの反応
0.5㎝
ボールが本の上を通る。ボールは本があることに気付かなかったようだ。
1.2㎝
本の存在には気付いたようだが、ボールは止まらない。ボールが小さく(数㎝)ジャンプした。
4.4㎝
ボールの勢いが強いと上を通過されるが、ボールの勢いが弱いとボールを止めることが出来る。

ボールの反応をみると、0.5㎝と1.2㎝は意味がないように思える。
4.4㎝はボールの勢いが弱いと止めることが出来るが、サッカーで使われるパスの勢いを考えると、こちらも意味がないように思える。

ボールの反応を調べる、下編まとめ
2つの実験結果(本を動かす実験とボールを動かす実験)を見ると、ボールの下の部分を触っても影響は大きくないようだ。
ボールに触る位置が床に近付くほど(本が薄くなるほど)、ボールへの影響力が小さくなる。
新たな疑問
床に近付くほど影響力が小さくなるなら、床から離れるほどボールを大きく動かせるのか。

3、ボールの反応を調べる、真ん中編。

今度は、ボールの真ん中の反応を調べる。
さっきと同じように、まずは本をぶつける。

  • 止まっているボールに本をぶつける
ボールをサイコロ状にし、上、中、下に分ける図上、中、下に分けたボールに番号をつける

本を真ん中の部分(上の図の10番から18番)にぶつける。(当時の記録に、本の固定法が書いていないため細かいことは不明。たぶん、手で本を固定した気がする)

真ん中に本を当てたときのボールの反応
0.5㎝、1.2㎝、4.4㎝、全てボールが転がった。跳ねることはなかった。

0.5㎝と1.2㎝は、あまり効果がないと思っていたが違った。本が厚いほうが、ボールに勢いがあるように思えた。0.5㎝でもボールが動いたのが素晴らしい。

スポンサーリンク

  • 動いているボールを止まっている本にぶつける

次は、止まっている本に、ボールをぶつけます。
本の固定方法は不明。(手で本を固定したと思う)

本にぶつかったボールの反応
0.5㎝
本当に0.5㎝かと疑いたくなるほど、しっかりとボールを止めた。
1.2㎝
こちらも素晴らしい。しっかりボールを止めた。
4.4㎝
完璧にボールを止めた。

ボールの真ん中に当てれば、本の厚さは関係ないようだ。

ボールの反応を調べる、真ん中編まとめ
結果を見ると、ボールの真ん中に本を当てると、しっかりとした反応が出る。
本が薄くても、ボールの真ん中に当てるなら問題ないようだ。
疑問
床から離れた場所を触ったから、ボールが大きく動いたのだろうか。
もし、床から離れるほどボールを大きく動かせるのなら、次の実験では今回よりも良い結果が得られるはず。

4、ボールの反応を調べる、上編。

  • 止まっているボールに本をぶつける
ボールをサイコロ状にし、上、中、下に分ける図上、中、下に分けたボールに番号をつける

本を、ボールの上の部分(上の図の1番から9番)に当てます。

上に本を当てたときのボールの反応
0.5㎝
ボールに当てても本が上にずれるため、ボールは進まない。真ん中から離れるほど、意味がなくなるようだ。
1.2㎝
0.5㎝と同じような結果に。ボールは進まない。真ん中から遠ざかるほど、ボールの反応が小さくなる。
4.4㎝
上2つと同じ。4.4㎝でも同じような結果になる。やはり、真ん中から離れるほど効果が無くなるようだ。

ボールの上の部分に本をぶつけても、あまり意味がないようだ。ボールの真ん中に近付くほど、ボールの反応がよくなる。本が厚くても真ん中から離れたら効果がないようだ。

スポンサーリンク

  • 動いているボールを止まっている本にぶつける

ボールを動かして、本に当てる。
本の固定方法は不明。手で簡単に固定した気がする。

0.5㎝、1.2㎝、4.4㎝、全て止まった。
ボールの真上では意味が無いが、「上の部分」の真ん中あたり(下の図の青い部分)ならしっかりとまる。

ボールの絵

ボールの一番高いところだと、あまり効果がない。ボールの「上の部分」の真ん中あたりなら、しっかり止まるようだ。

ボールの反応を調べる、上編まとめ
結果を見ると、最初に実験した「ボールの反応を調べる、下編」と近い結果になった。
ボールの上の部分に本をぶつけても、あまり大きな反応は無かった。
動いているボールの上の部分を触ると、ボールを止めることが出来る。ただし、ボールの一番高い部分では止めることが出来ない。
ボールの上の部分は、ボールを止めることは出来るが、動かすことは苦手なようだ。
疑問への答え
床に近付くほどボールへの影響力が小さくなるのではなく、ボールの真ん中から遠くなるほどボールへの影響力が小さくなる。

5、ボールの反応まとめ

ボールの真ん中の部分(ボール番号では10番から18番)に当てるなら、本の厚さに関係なく同じような反応が期待できる。真ん中を触ると、ボールが大きく反応する。
ボールの上、下の部分を触るときには、少し注意が必要だ。
ボールの上と下の部分を触っても、あまり大きな反応は期待できない。

今までの結果を見ると、ボールの扱い方が見えてきたと思う。
大きな反応が欲しければ、ボールの真ん中の部分を触るといいだろう。
あまり大きく反応してもらっては困る場合、真ん中から遠い部分を触ると良さそうだ。

ボールを大きく動かしたいときは、ボールの真ん中を狙う。
ボールをあまり大きく動かしたくない場合は、ボールの真ん中を避ける。

ボールをサイコロ状にし、上、中、下に分ける図上、中、下に分けたボールに番号をつける

ボールの真ん中の部分は、14番が含まれています。
14番とは、ボールの中心(芯)になります。

ボールの扱い方は、芯をはずすか撃ち抜くかの2種類といえそうです。

ボールの反応まとめ
ボールを大きく動かしたいときは、ボールの芯(14番)を撃ち抜く。
ボールをあまり大きく動かしたくないときは、ボールの芯(14番)をはずす。

スポンサーリンク

サッカーおでん サッカーおでん サッカーおでん サッカーおでん サッカーおでん 

サッカーおでん サッカーおでん サッカーおでん サッカーおでん サッカーおでん サッカーおでん サッカーおでん サッカーおでん サッカーおでん サッカーおでん サッカーおでん サッカーおでん サッカーおでん サッカーおでん サッカーおでん 

ボールと一緒に上手くなるメニュー

サッカーおでん サッカーおでん サッカーおでん サッカーおでん サッカーおでん 

サッカーおでん サッカーおでん サッカーおでん サッカーおでん サッカーおでん サッカーおでん サッカーおでん サッカーおでん サッカーおでん サッカーおでん サッカーおでん サッカーおでん サッカーおでん サッカーおでん サッカーおでん 

2015年1月22日公開。初期組

感想を送信する

名前: 
サイトの文章の長さ: 少し短い 短い ちょうどいい 少し長い とても長い
ご感想やご意見等

サイトからの返信を希望の方は、受信メールの設定等の確認をお願いします。メールを送信できない場合もあります。

エラー等で感想を送信出来ない場合はお問い合わせを、ご利用ください。

「サッカーおでん(AMP版)」から来た人へ。

感想を送信するために「サッカーおでん(AMP版)」から来た人は、ここから戻れます。

「サッカーおでん(AMP版)」へ移動

socceroden socceroden socceroden socceroden socceroden

socceroden socceroden socceroden socceroden soccerodensocceroden socceroden socceroden socceroden soccerodensocceroden socceroden socceroden socceroden socceroden

サッカーおでん サッカーおでん サッカーおでん サッカーおでん サッカーおでん 

サッカーおでん サッカーおでん サッカーおでん サッカーおでん サッカーおでん サッカーおでん サッカーおでん サッカーおでん サッカーおでん サッカーおでん サッカーおでん サッカーおでん サッカーおでん サッカーおでん サッカーおでん 

自己紹介

はじめまして、「サッカーおでん」の竹串です。日本がW杯最多優勝国になるために、「サッカーおでん」を作りました。日本人の高い身体能力を活かす技術を習得しませんか。

「サッカーおでん」はシュート技術を専門に扱うサイト。


独り言

  日本代表には、いつも笑っていて欲しい。
  サッカーおでんは、日本代表と日本人選手を応援しています。

スポンサーリンク

連絡

画像が表示されない等、不具合があればコメントやお問い合わせ、ブログ等のコメントでご連絡ください。

ちょっとお知らせ

装飾を修正。2024年2月6日。
引っ越しの影響に関する文章を消した。2023年5月15日。
サーバー引っ越し。影響は無いはず。2023年3月12日。
2022年8月30日。サッカーおでんのゲームを追加
2022年6月28日にお問い合わせに返信。記録は2022年6月29日。

最終更新
2024年2月6日。

よくある悩み一覧

サッカーおでんのおすすめ

日の丸サッカーおでんのおすすめ

スポンサーリンク

Copyright © 2015 socceroden All Rights Reserved.