連絡
目次
1、ボールは選手の心臓
2、心臓を止めたときの影響
3、色々なボールと仲良くなる順番
4、ボールは選手の心臓、止めずに動かし続ける
最終更新:2015-03-15 公開:2015-03-15
「サッカーボールは、サッカー選手の心臓である」
いきなり変なことを言い出しましたね。上にある文章、ちょっと理解出来ませんよね。
「ボールが選手の心臓であるはずがない」、こう思った人は正常でしょう。
心臓が止まると大変ですよね。このことについて疑問に思う人は少ないでしょう。
心臓が止まると大変である。だから、心臓が止まるようなことをしないようにする。
人の心臓は、動いているのが自然である。
スポンサーリンク
サッカーではボールを動かします。試合中、ボールは動いていることの方が多いでしょう。
ボールが完全に止まるときは少ない。試合が始まる前と終わった後は、ボールが止まっていますよね。
でも、試合中はボールが止まっていることは少ない。そうですよね、サッカーでは点をとらないといけませんから、シュートを撃つためにボールを動かす必要があります。
シュートを撃つためにボールを動かす。シュートとは、ボールを動かすことですよね。ドリブルやパスも同じです。
トラップでボールを完全に止めたとしても次の動作でボールを動かすため、「ボールを止めるトラップ」はボールを動かすために存在していると考えていいでしょう。(止めるトラップは、ボールを蹴りやすい場所に動かすために行う)
サッカーでは、ボールが動いているのは自然なことのようです。
試合中はボールが動いている時間の方が長く、サッカーは点をとるスポーツであることから、サッカーではボールが動いているのが自然といえるでしょう。(ボールを動かさないと点をとることが出来ません)
サッカーでは、ボールが動いているのが自然である。
心臓もボールも、動いているのが自然であることが分かりました。
もし、心臓やボールが動いていないとしたら。どのようになるでしょうか。
次は、心臓やボールが止まったときの影響を確認します。
人の心臓が止まると大変です。専門家ではないので詳しいことは分かりませんが、心臓が止まったときは心臓マッサージをすることが少なくないようです。
人の心臓が止まると死亡することもあるため、迅速な処置が必要です。
ボールが止まっても、サッカー選手が死亡することはありません。試合中にボールが止まったとしても、数秒程度でしょう。
一時的にボールが止まることはあっても、長時間止まることは少ない。
ボールが止まるのは一瞬。ボールが選手の心臓だとしても、一瞬だけなら止まっても大丈夫な気もしますよね。
長時間止まらなければ問題無いのではないか。このように考える人も多いでしょう。
ここでいう「心臓」とは「ボール」のこと。
サッカーで心臓(ボール)が止まると、選手に大きな影響を与えます。
ボールが止まったときの影響
ボールが止まってしまうと、ボールを持っている選手が苦しくなります。
ボールを持っていない選手ではなく、ボールを持っている選手が苦しくなります。
ボールを止める行為は、自分を苦しめることと同じ。
ボールを止めることが、なぜ自分を苦しめることになるのか。
スポンサーリンク
ボールを止めると自分を苦しめてしまうと書きました。なぜ、ボールを止めると自分が苦しくなるのか。
それは、相手に反撃する時間を与えるから。
相手が「反撃する時間を与えられたことに気付いた」場合、相手が強ければ強いほど、相手が上手ければ上手いほど、目を輝かせて奪いにくるでしょう。
W杯決勝戦に近付くほど、相手が奪いにくるはずです。
相手がサッカーを知らない場合は、奪いにくることはないでしょう。サッカーが上手くても、指導者の影響で奪いにこない場合もあります。
反撃する時間が生まれる瞬間
「相手が反撃する時間」は、「ボールを一度止めてから次に動かすまで」に生まれます。
自分の足元でボールを止めようとする選手は、次の動作が遅れる傾向があります。この、「次の動作が遅れる」ときが「相手が反撃する時間」になります。
足元でボールを止める選手が反撃されやすいのは、ボールを蹴るときにボールから離れる傾向があるからです。
日本語サッカーを使っている人は、蹴り足も軸足もボールから離す傾向があるため、より自分が苦しくなります。
次に何をするかボールを止めて考えている時間も、「相手が反撃する時間」に変化します。
「反撃する時間」が生まれる瞬間は、「ボールを止めてから蹴るまでの間」と「ボールを止めて考えているとき」等。
ボールを止めると、「相手が反撃する時間」を生み出してしまい、自分を苦しめることになる。
関連するページ
日本語サッカーとは
スポンサーリンク
動いているボールをシュートをするとき。(一度止めてからシュートを撃つとする)
上にある「2」から「3」のときに、「反撃する時間」が生まれます。
ボールを止めずにシュートを撃てば、「相手に反撃する時間」を与えない。
ボールを止めると、ボールを持っている側が苦しくなり、ボールを持っていない側が楽になります。
試合中は、自分がより有利になるように、相手が不利になるようにしましょう。
ボールを止めると、自分が苦しくなります。相手がボールを持っているときは、相手がボールを止めるようにするといいでしょう。
相手からボールを奪うときは、ボールを止める傾向にある選手を狙うといいと思います。
相手が近くにいない場合でも、ボールを完全に止めるのではなく動かすようにしましょう。(特にDF等、後ろにいる選手)
ボールを動かしていれば相手が反応するため、相手の守備が乱れやすくなります。守備が乱れれば、より有利な状況でシュートを撃つことが出来ます。
試合中に使うボールは一つですが、ボールには色々な姿があります。
「元気なボール」、「控えめなボール」、「死んでいるボール」。
ボールの勢いは選手の生命力でもあります。勢いが強いボールほど選手を生かす。
ボールを一度止めるくせがある人は、ボールを止めないようにしましょう。ボールを止めると、ボールが死んでしまいます。
ボールを生き返らせる時間がもったいないので、最初からボールを止めないようにしましょう。
止まった状態から相手を抜くのが難しいのは、「死んでいるボール」を使うから。
心臓が止まった人に協力してもらうためには、まず心臓を動かす必要がありますよね。心臓を生き返らせてから次の動作に入るために、目的を達成するまでに時間がかかります。
「死んでいるボール」を扱うときも同じです。一度ボールを生き返らせてからの動作になるため、少し大変。
ボールを扱うときは、「生きているボール」を選びましょう。
スポンサーリンク
サッカーでは、ボールが動いていることが多いです。そのため、最初は動いているボールと仲良くなりましょう。
動いていることが多いとは、動いているボールが正常ということ。
まずは、「正常なボール」とはどのようなものなのか知りましょう。「正常なボール」を知ってから「異常なボール」を扱う。
「生きているボール」には、「元気なボール」と「控えめなボール」があります。
最初は「元気なボール」と仲良くなりましょう。「元気なボール」は協力的なため、ボールとの付き合い方をしっかりと教えてくれるでしょう。
「元気なボール」は反応もしっかりしているので、好ましくない接し方をしたら、しっかりと教えてくれます。ボールの反応を見て、ボールの好むこと嫌がることを学びましょう。
「元気なボール」と仲良くなれたら、次は「控えめなボール」と付き合います。
「控えめなボール」は反応も控えめなので、好ましくない扱い方をしてもはっきりと伝えてくれません。そのため、ある程度「ボールとの付き合い方」を知っておく必要があります。「元気なボール」との付き合い方で身につけた知識を使って、「控えめなボール」とも仲良くなりましょう。
「控えめなボール」は反応も控えめなので、自分の好き嫌いをはっきりと言えません。
そのため、ボールが嫌がることをしていても気付かない場合が多いです。
ボールが喜んでいると勘違いしないように気をつけましょう。「控えめなボール」との付き合いでボールの好みを勘違いすると、「元気なボール」と付き合うときに驚くでしょう。
もし、「元気なボール」が変な反応をしたら、ボールの好みを勘違いしている可能性が高いでしょう。
スポンサーリンク
気をつけること
「正常なお付き合い」と「間違ったお付き合い」があります。
「正常なお付き合い」とは、選手が正常に成長し、ボールと共に幸せになるもの。
「異常なお付き合い」とは、選手が歪んだ成長をし、ボールが不幸になるもの。
「自分を成長させること」を意識してください。「自分の技術を高めること」が、ボールの幸せにつながります。
「元気なボール」に変な反応をされたとしても、「自分の技術を高めること」を忘れなければ、必ずボールと仲良くなれます。
「元気なボール」に変な反応をされたとき、「元気なボールとの付き合いを止めること」を選ぶと、健全な成長が望めず、好ましくない結果になるでしょう。
「元気なボール」に自分を否定されても落ち込まないでください。ボールに悪意はありません。ボールは、あなたに幸せになってもらいたいだけです。ボールに悪意はありません(2回目)。
「元気なボール」に否定されることを嫌がり、はっきりと否定しない「控えめなボール」との付き合いばかり望む人も出てくるでしょう。
「控えめなボール」なら否定されることがないので、嫌な思いをしなくていいと考える人もいるかもしれません。
ボールが変な反応をするのは、あなたに嫌がらせをするためではなく、あなたに幸せになって欲しいからです。
「元気なボール」が変な方向に動いても、悲しまないでください。ドリブルやトラップ等で「元気なボール」が遠くに行くのは、ボールなりの愛情表現です。
「幸せになる生き方」を目指しましょう。「不幸になる生き方」は止めましょう。
生徒達に「不幸になる生き方」をすすめる指導者は少なくないようです。
サッカー選手なら、「幸せになる生き方」を目指しましょう。
指導者や保護者なら、「選手達が幸せになる生き方」を教えましょう。
「不幸になる生き方」を強制する指導者は、選手に「呪い」をかけ、選手の才能を潰します。
「不幸になる生き方」ではなく、「幸せになる生き方」を選んでください。
「元気なボール」との付き合いをさけ、「控えめなボール」との付き合いばかりを選ぶと、サッカー選手としての幸せを手に入れるのが非常に難しくなるでしょう。
「幸せになることを避ける生き方」や「不幸になることを選ぶ生き方」は止めましょう。
あなたのもとに飛んでくるボールが悲しみます。
スポンサーリンク
「元気なボール」は選手を引っ張ってくれます。「控えめなボール」は、選手が引っ張ってあげましょう。
「控えめなボール」と上手に付き合うことが出来るようになったら、最後は「死んでいるボール」との付き合い方です。
「死んでいるボール」は「生きているボール」と違い、扱い方が難しくなります。
「死んでいるボール」を扱う場合は、まず生き返らせる必要があります。
ボールを生き返らせてから付き合いましょう。
止まっているボールの扱い
「おでん式(日本式)キック」を説明するときに、止まったボールを使って動きを確認することもあります。
試合では動いているボールを扱うことが多いので、練習等、自分の貴重な時間を使うなら「動いているボールを扱う技術」に使いましょう。
新しい技術を習得するときは、できるだけ「動いているボール」で練習してください。
練習では、「止まっているボール」は使わないようにしましょう。
シュートやドリブル、パスを習得する場合は、「控えめなボール」から始めるのがおすすめ。
トラップを習得するなら、「元気なボール」から始めるのがおすすめです。
少し転がっている程度でもいいので、「動いているボール」で練習しましょう。
「止まっている(死んでいるボール)」は最後に扱ってください。
ボールを扱うときは「ボールを動かす技術」を磨くと思います。シュートで特に活躍する技術です。
ボールを扱うときには、もう一つ技術が必要です。それが「命を吹き込む技術」です。
「命を吹き込む技術」が無くても、それなりの選手になりますが、せっかくなのでこの技術も覚えましょう。
「命を吹き込む技術」とは、「命を吹き込む」のですから「生きていないもの」に使う技術になりますね。そう、「死んでいるボール」つまり、「止まっているボール」に使う技術です。
この技術は、止まった状態から相手を抜くときに使います。この技術を習得すれば何も怖くない。
スポンサーリンク
「生きているボール(元気なボール、控えめなボール)」を動かすときは、「ボールを動かす技術」を使います。
「1、動いているボールが自分に近付く」、「2、ボールを動かす技術」、「3、ボールが動く」になります。
「死んでいるボール」を動かすときは、「ボールを動かす技術」と「命を吹き込む技術」を使います。
「1、死んでいるボール」、「2、命を吹き込む技術」、「3、ボールを動かす技術」、「4、ボールが動く」になります。
「生きているボール」と「死んでいるボール」を動かすときの違いは、「命を吹き込む技術」があるかどうか。
止まっている状態から相手を抜こうとしたことがある人は、ボールが勢いよく飛んでいった経験があるでしょう。
ちょっと力が入りすぎると、ボールが遠くに飛んでいきます。
心臓マッサージで例えたら、「ボールを生き返らせようとしたら、心臓を押す力が強すぎて地球の反対側までめり込んだ」になるでしょうか。
「サッカーおでん」では、ボールを扱う2つの技術を紹介しています。
1つめが「ボールの芯を撃ち抜く技術」。
2つめが「ボールの芯をはずす技術」。
1つめの「ボールの芯を撃ち抜く技術」は、シュートやパス等で使います。
2つめの「ボールの芯をはずす技術」は、ドリブルやトラップ等で使用します。
今回紹介した「ボールを動かす技術」が「ボールの芯を撃ち抜く技術」と「ボールの芯をはずす技術」。
「命を吹き込む技術」は「ボールの芯をはずす技術」に含まれます。
ボールは選手の心臓です。心臓が止まると大変なように、ボールを止めると苦しくなります。
ボールが止まると攻撃が止まり、良い流れも止まります。
人の身体全体に血液が流れているように、ボールもフィールドにしっかり流しましょう。
特定の部分しか血液が流れないと体調が悪くなるように、ボールも特定の場所ばかり動くと、好ましくない結果になることが少なくないようです。
試合全体の血の巡りがよくなるように、ボールを全体に動かしましょう。
運動しているときは、心臓の動きが速くなります。のんびりしているとき、心臓はゆっくり動く。
ボールを動かすときも、そのときの状態に合わせて動かし方を決めるといいでしょう。
ゆっくり休みたいときや急ぐ必要がないときは、ボールをゆっくり動かす。
点をとるときや急ぐときは、ボールを速く動かす。
ずっと同じ速さでボールを動かすと、次にすることが相手に予測されやすくなります。
休むときは、しっかり休む。急ぐときは急ぐ。運動をするときに自分の心臓の速さが変わるように、試合中のボールの速さも変化させましょう。緩急を覚えると、より魅力的な選手になれます。
心臓と上手に付き合える人は、サッカーが上手くなるでしょう。
ボールは自分とチームの心臓であり、試合の心臓でもある。
ボールと心臓。2つの心臓を上手に扱える人が、偉大な選手になるでしょう。
スポンサーリンク
サッカーおでん サッカーおでん サッカーおでん サッカーおでん サッカーおでん
サッカーおでん サッカーおでん サッカーおでん サッカーおでん サッカーおでん サッカーおでん サッカーおでん サッカーおでん サッカーおでん サッカーおでん サッカーおでん サッカーおでん サッカーおでん サッカーおでん サッカーおでん
ボールと一緒に上手くなるメニューサッカーおでん サッカーおでん サッカーおでん サッカーおでん サッカーおでん
サッカーおでん サッカーおでん サッカーおでん サッカーおでん サッカーおでん サッカーおでん サッカーおでん サッカーおでん サッカーおでん サッカーおでん サッカーおでん サッカーおでん サッカーおでん サッカーおでん サッカーおでん
2015年3月15日作成。追加組
socceroden socceroden socceroden socceroden socceroden
socceroden socceroden socceroden socceroden soccerodensocceroden socceroden socceroden socceroden soccerodensocceroden socceroden socceroden socceroden socceroden
サッカーおでん サッカーおでん サッカーおでん サッカーおでん サッカーおでん
サッカーおでん サッカーおでん サッカーおでん サッカーおでん サッカーおでん サッカーおでん サッカーおでん サッカーおでん サッカーおでん サッカーおでん サッカーおでん サッカーおでん サッカーおでん サッカーおでん サッカーおでん
自己紹介
はじめまして、「サッカーおでん」の竹串です。日本がW杯最多優勝国になるために、「サッカーおでん」を作りました。日本人の高い身体能力を活かす技術を習得しませんか。
「サッカーおでん」はシュート技術を専門に扱うサイト。
独り言
日本代表には、いつも笑っていて欲しい。
サッカーおでんは、日本代表と日本人選手を応援しています。
スポンサーリンク
連絡
画像が表示されない等、不具合があればコメントやお問い合わせ、ブログ等のコメントでご連絡ください。
ちょっとお知らせ
装飾を修正。2024年2月6日。
引っ越しの影響に関する文章を消した。2023年5月15日。
サーバー引っ越し。影響は無いはず。2023年3月12日。
2022年8月30日。サッカーおでんのゲームを追加
2022年6月28日にお問い合わせに返信。記録は2022年6月29日。
最終更新
2024年2月6日。
キックの悩み。
ボール関係の悩み。
サッカーおでんのおすすめ
日の丸サッカーおでんのおすすめ
スポンサーリンク